共通テスト日程について

先日紹介した共通テストですが、受験することが決まっている人は当日の流れについて確認してみましょう。

共通テストは全国一で一斉に行われるテストのため、時間割は全国一律で決まっています。


一日目は文系科目、二日目は理系科目となっており、受験する科目によって試験時間も異なっており、今年度の時間割はこのようになっています

試験日試験教科・科目
試験時間(配点)
一日目
(1月13日)
地理
歴史
公民
世界史A・B
日本史A・B
地理A・B
現代社会
倫理
政治・経済
倫理、政治・経済
2科目選択
130分(うち解答時間120分)(200点)
9:30~11:40
1科目選択
60分(100点)
10:40~11:40

国語国語
80分(200点)
13:00~14:20
外国語英語
ドイツ語
フランス語
中国語
韓国語
英語
リーディング
80分(100点)
ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語
筆記
80分(200点)
15:10~16:30

リスニング
60分(うち解答時間30分)(100点)
17:10~18:10
二日目
(1月14日)
理科(1)物理基礎
化学基礎
生物基礎
地学基礎
2科目選択
60分(100点)
9:30~10:30
数学(1)数学Ⅰ
数学Ⅰ・A
70分(100点)
11:20~1230
数学(2)数学Ⅱ
数学Ⅱ・B
簿記・会計
情報関係基礎
60分(100点)
13:50~14:50
理科(2)物理
化学
生物
地学
2科目選択
130(うち解答時間120分)(200点)
15:40~17:50
1科目選択
60分(100点)
16:50~17:50


受験科目は社会科だけでも12科目あり、理科も8科目ありますね。数学科も最近情報という科目が増えました。

理科については基礎科目なのか、否かで受験時間も異なっているためしっかりと時間割をチェックしておくことも大切です。

時間割を確認したら、次は必要な持ち物の確認です。

✎主な持ち物✎

  • 受験票
  • 学生証
  • 鉛筆
  • 消しゴム
  • 鉛筆削り
  • 時/

必要な物は高校受験の時とそう変わりありませんね。ただ時間割を見てみると高校入試に比べて空き時間が長いです。その時間を有効活用するために、最終確認用の参考書、気持ちを落ち着かせるための読みもの等を持っていくのもよいかと思います。

筆記用具については、センター試験は神奈川県立高校入試と同様にマークシート形式のため、塗りつぶしのしやすいマークシート用の鉛筆を用意しておくと安心です。マークシートの塗りつぶしは鉛筆指定なので、必ず鉛筆を用意しておきましょう。

コンパスや定規などの使用は禁止されているため、間違っても出してしまうことがないようにあらかじめ筆箱からは出しておきましょうね!


そして来年度以降の共通テストを受験する人は、試験時間に注目してほしいところです。基本的にこれまで受けてきたテストよりも長い試験時間になっているのがわかるかと思います。そのため集中力の維持が一つの課題です。高校二年生は既に受験科目の大部分を学習し終えているはずなので、過去問に目を通してみて今のうちにペース配分を考えておくのもおすすめです。



受験対策はいつ始めても早すぎる。ということは絶対にありません。

そのため今できることは今スグに取り掛かるようにしましょう!!





I BUILT MY SITE FOR FREE USING