こんにちは、HIGH-STARS個別指導学院大和校です!
そろそろ共通テスト出願時期が迫ってきています。
皆さんは共通テストについてどれくらい知っていますか?
今回は共通テストについての基本的な情報と、出願するうえで気を付けなければならない注意事項について書いていきます。
共通テストとは
大学入試でセンターで作成され、全国で一斉に行われる日本最大規模の試験です。 国公立大学の一般選抜受験者は、原則共通テストを受験しなければなりません。
また、多くの私立大でも『大学入学共通テスト利用方式』を設定しているため、私立専願とする場合でも共通テストを受験した方がチャンスは広がります。 (学校推薦型・総合型選抜の合否判定に大学入学共通テストが課される場合もあります。)
ただ、共通テスト利用の私立受験については注意が必要です。
・一般入試に比べて募集人数が少ない。
・上の大学から滑り止めで降りてくる人も多いため、同じ大学の一般入試に比べて厳しい。
など一般受験と比べた時のデメリットもあるので、安易に共通テスト利用を考えるのはやめておきましょう。
共テ受験の注意事項
共通テストの出願をするうえで、注意しなければならないことはいくつかありますが、最大の注意事項は『受験する予定の大学の募集要項をしっかりと読むこと』です。
同じ大学の中でも受験する学部学科によって必要とする科目が異なるため、
・どの科目が必須なのか
・選択する科目はいくつあるのか
など、細かい部分まで目を通しておきましょう。
受験する科目が足りていないと、出願することもできなくなってしまうためこの部分は本当に注意が必要です。
今の高1.2生はこれから理科、社会、国語などで科目選択をすることがあるかと思います。その際に未来にある受験を見据えて「どの科目をとることが最良なのか」を考えながら選んでいきましょう。
もし科目選択に迷うことがあったら、学校や塾で先生たちに相談してみるとよいですよ!