09 Jun
09Jun


こんにちは。HIGH-STARS個別指導学院 大和校の石井です。

みなさん、スマホの使用、時間を決めて触れていますか?


上の図は、東北大学加齢医学研究所において仙台市立小中学生約7万人を対象として実施された調査です。

[スマホを長く使っている子は学力が下がる]というもの。

ちょっと怖くないですか??


「でも僕(私)はスマホも長時間使ってるけど、その分勉強もしてるから大丈夫!」

と思ったそこのアナタ。


下のグラフを見てみてください。

スマホ時間・勉強時間・睡眠時間・学力を表したものです。


スマホ使用時間:1時間未満

スマホ使用時間:1~2時間

スマホ使用時間:2~3時間

スマホ使用時間:3時間以上


の4つのグラフをご覧いただきますが、そこに記されている黒い棒グラフが偏差値50以上、白が50以下を示しています。黒いグラフ(偏差値50以上)に注目してご覧ください。




まずは[スマホ使用時間:1時間未満】



次に[スマホ使用時間:1~2時間】




そして[スマホ使用時間:2~3時間】




そして最後に[スマホ使用時間:3時間以上】

ものすごく怖くないですか???(汗)


だって例えば3時間以上スマホの使用してしまうと、いくら勉強を3時間以上がんばっても、睡眠をどれだけ削っても、どうあがいたって平均点を下回る、ということなんですよ。。


スマホは1時間未満にしておいた方がいいです!!


ですのでテスト前はもちろん、それ以外でも、


・自分の部屋にはスマホは持ち込まない

・夕飯を食べたらスマホはお家の人に預かってもらう


など、何か習慣的なルールをご家庭で作れるといいかもしれません。


思い立ったが吉日です。

ぜひご家庭で話し合われてみてくださいね。


I BUILT MY SITE FOR FREE USING