学校ワークがすべての基本!

ついに夏休みが明けて、新学期が始まりましたね。みんなが遊びまくっていた夏休み中でもハイスタ生の皆さんは新学期へ向けての準備をしていたはずなので、準備万端でスタートを切れているはずです!


さて休みが明けて落ち着いたと思ったら、すぐに中間テストがやってきますが、皆さんはそこへ向けてどんな準備をしていけば良いのでしょうか。



もちろんこれまで何度もいろんな先生が言っている通り、数学のテストで点数を上げたければ『学校のワークを何度も解く』これに勝る近道はありません。

発展問題だって三周もしておけばテストでも解けちゃうはず!特に他教科に比べて数学はワークそのままの問題が出題されることが多いためどれだけワークの問題を理解しているのかが、得点を取れるかの基準になってきます。

中には「計算方法はばっちり!応用問題だって解けているけどテストでは解けない……。」

という人もいるんじゃないかなーと思います。

もしかしてそれ、答えを見ながら理解した気になってませんか?

解いた問題に×が付くのが嫌な気持ちは皆にありますが、答えを見ながら進めていては自分の力にはなりません。

最初はヒント有でもOK!でも最後は必ず自力で解けるようにしていきましょう!



後回し癖があり、提出期限ギリギリになることが多い人たちも意識を入れ替え、休み明けの今から予習として必ずコツコツとワークに取り組みテスト前にまとめて終わらせることの無いようにしましょう!


I BUILT MY SITE FOR FREE USING