分析してみよう!

いよいよ冬に入って、中3生は受験が近づいてきました。人によっては自信たっぷり、人によっては不安たっぷり、そんな季節だと思います。

さて、受験が近づいてきたこの時期に何をやればいいのか悩んで焦ってしまうこともあると思うので、今回は今の自分の学力との向き合い方や、それに合わせた勉強法をお伝えします。

数学はなんといっても計算科目!

どんなに公式を覚えても、計算ミスをしてしまえばバツになってしまいます。いつになっても間違えやすいプラス・マイナスや、意外と忘れがちな根号の計算などなど…もちろん出来ていますよね?

受験まであと3ヶ月を切っていますから、当然計算は問題なくできて当然です。もし今の段階で「やばいかも…?」って思っていたら、急いで計算練習をしましょう。もちろんこれは受験生に限らず、1年生・2年生にとっても重要です。時間があるうちにたくさん計算練習をして、速く・正確に解けるようにしましょう。

計算がしっかりできた上で、次に点数を取りやすい単元を勉強しましょう。そのためには、自分の得意な教科や苦手な教科についてしっかり見極めることが必要です。皆さんそれぞれ、「この単元はめっちゃできる!」や、「この単元はあんまりやりたく無いなー」など思うものがあると思います。そこで、「これ苦手だから出来るようにしないと!」とはやとちりしてはいけません。

もちろん苦手分野を克服することは大切ですが、点数を上げることに対して必ずしも大きく繋がるとは限らないんです。なので、普通くらいだなーって思う単元をしっかり解けるようになるまで、繰り返し問題を解いて練習すると良いと思います。また、直前であれば得意な科目を確実に取れるように勉強して自信を付けることも大切です。

自分が苦手なことや得意なことをハッキリとさせてから取り組むと先を見通しやすくなるので、是非やってみてください!

I BUILT MY SITE FOR FREE USING